施工事例一覧
資料請求
お問い合わせ

2階はほぼ完成


「たいらかになるいえ~平成の家~」、2階はほぼ形になってきました。
あだちの家定番の室内物干しも設置完了!
月末にはキッチンも付いて大工工事も終盤に入ります。



OPEN HOUSEも開催予定です。

足立 操

  
施工事例一覧
資料請求
お問い合わせ


投稿者:あだちの家。 | 2019年05月12日 09:19Comments(0)新築

近況報告

久しぶりに投稿が平成最後の投稿になってしまいそうです。
あだちの家。を多くの方に知っていただく為にも、本当はもっとこまめに投稿しないといけないとは思っているのですが、ブログを始めて12年経っても未だに習慣付きません。

大工である自分は、やはり営業や販売促進は馴染めない体質のようです。
職人上がりのダメな部分ですね。

久しぶりということで、ここ最近の弊社の状況報告をすると。

去年暮れに「春日麓の家」、先月に「安寛の家」をお引き渡しを完了しました。
現在は、「平成の家~たいらかになるいえ~」を施工中です。

「春日麓の家」は比較的敷地に余裕があったので、あだちの家の中では珍しくLDKが一直線に並ぶ横長プラン。
LDKだけではなく水まわりも一直線なので非常にシンプルな動きやすい動線を可能にしました。



「安寛の家」は、価格を押さえつつも、あだちの家の性能、設計コンセプトをしっかりと詰め込んだ、無理も無駄もないちょうどいい延べ床29坪の住まいです。



明日はオーナーズハウス見学会です。
まだ2組は入れますので、もしよろしかったら下記リンクからお申し込みください。

オーナーズハウス見学会  
施工事例一覧
資料請求
お問い合わせ


投稿者:あだちの家。 | 2019年04月27日 14:36Comments(0)「あだちの家」

『安寛の家』完成間近




『安寛の家』の片付けと掃除をしてきました。

まだ仕上げの工事などが残っていますが
完成に近づいています。

画像はロフトから撮り
吹抜け、そしてダイニングになります。

床材の杉がキレイです。

杉の無垢材はキズがつきやすいですが
調湿をしてくれますし
なにより暖かいです。
動かずにいると足の裏がポカポカしてきます。


スタッフ

  
施工事例一覧
資料請求
お問い合わせ


投稿者:あだちの家。 | 2019年03月14日 17:00Comments(0)「あだちの家」

『安寛の家』建設住宅性能評価第4回目検査


『安寛の家』ですが
建築確認の完了検査のあとに
住宅性能表示の建設住宅性能評価の
第4回目の竣工時の検査をしました。

住宅性能表示のメリットは
地震保険料の優遇がありますが
それ以上に重要なのは
現場での検査が4回もあることだと思います。

図面・仕様書通りに家が建たれていることは
当たり前のことと思われますが
実際それを証明することは
残念ながら難しいです。
なぜなら建築確認や長期優良住宅には
工事中の検査はありません。
住宅が完成してからでは
工事中のミスは分かりにくいのが現状です。

住宅性能表示では
工事中に現場検査が4回あり
検査員が検査をします。
自社でチェックをする
工務店もあるかと思いますが
第三者のチェックは
視点が違っていたり
より厳しく指摘してくれます。
なにより工事中なら
間違いに気付き
やり直しができるのです。

住宅性能表示は
建てる工務店には信頼を
お客様には安心を得られる制度だと思っています。


『あだちの家。』は
全棟において
『設計住宅性能評価書』と
『建設住宅性能評価書』を
取得しています。


スタッフ
  
施工事例一覧
資料請求
お問い合わせ


投稿者:あだちの家。 | 2019年02月24日 13:00Comments(0)「あだちの家」

JBN環境委員会

昨日は「JBN・全国工務店協会」環境委員会の特別研修会のため、東京へ。
内容は環境とは直接関連の無いことですが特別研修会ということで、
熊本の工務店が作り上げた木造応急仮設住宅と復興の取り組みを、熊本県住宅局局長の上妻様と、久原委員長にお話しいただきました。


私が所属している地元の工務店団体「静岡木の家ネットワーク」にも災害対策委員会があることから、そちらにもお声がけをして、仲間工務店や浜松市の方、関連企業の方にも参加頂きました。


2年前の熊本地震、私も現地に行き、壊滅的な被害を目の当たりにしましたが、そこからの「創造的復興」に際しては行政と地域工務店が本当に理想的な協力関係を築いておりました。

家を失った地域住民のために行政側が応急仮設住宅を用意する際、一般的に設置されてきたプレハブだけではなく、木造応急仮設住宅(しかも高性能!)を、地域工務店と行政の連携のもと大量に提供したというお話です。

「どうせ仮設だから…という考えを捨てよ!仮設だろうが個人宅だろうが人が住むところにかわりなし!」

との心得は、そこに住まう被災者の心に寄り添ったものでしたし、地域に根差した工務店だからこそ湧き上がる想いだったのだと思います。

またそこからの、「くまもと型復興住宅」、「買取型木造公営住宅」までの流れは、まさに地域工務店と行政の連携、官民一体で取り組んだからこそ実現できたことだと思いました。






来たる南海トラフ巨大地震は、我々の想像も及ばないレベルの未曾有の大災害だと言われています。
我々地域工務店は、まず第一にレジリエンス(災害時でも被害を最小限にし、被害に遭っても素早く回復させること)の高い住宅を生み出すことが第一ですが、「非常時に地域に根差した企業として何ができるか」というところも意識しなければなりません。 「熊本の行政・工務店の共創関係を、浜松を始め、全国各地域に横展開できるようにしたい」との気持ちで企画された特別研修会でしたが、
当日は各地から60名以上の方にお集まりいただき、非常に盛況だったこと、とても喜ばしく思います。
今後も、地域のことを考えた工務店であり続けようと、あらためて感じた一日でした。

あだちの家。 足立操
  
施工事例一覧
資料請求
お問い合わせ


投稿者:あだちの家。 | 2018年09月12日 11:08Comments(0)工務店団体

本当に良い家を建てて、長く安心して住み継ぐために~住宅性能表示の話①~

日本の住宅の平均寿命は約20〜25年と言われています。

一生で最も高い買い物であるにも関わらず、
25年で資産価値がゼロになるのは先進国の中で日本だけです。
このままでは全国的に「空き家」もますます増え続けていくであろうと懸念されています。

成熟社会における豊かな住生活実現のために、
「建てては壊す」社会から「いいものを作って、きちんと手入れし、長く大切に使う」社会へ。
50年、100年先まで安心して暮らせる“本当に良い家”を手に入れるためにはどうすれば良いのか、
現代に生きる私たちは、きちんと考えていく必要があるのだと思います。

そのために「あだちの家。」が全棟標準で採用しているのが、
国がその家の安全性を証明してくれる「住宅性能表示制度」です。

以下は、実際にお客さまに相談されることが多い内容ですが、
みなさんも家を建てようと思い立ったとき、
まずはモデルハウスや見学会に行かれるかと思います。

その際、こう思ったことはありませんか?

「A工務店の営業マンは“弊社の家は○○工法だから地震に強いんです”と言い、
Bホームの営業マンは“弊社の家は○○パネルを使っているから地震に強いんです”と言っていた。
でも、自分は素人なので、どうやって比較すればいいのかわからない」と。

たとえば、新車を購入したい場合、カタログには必ずスペック表が載っています。
燃費を重視するなら、これを見て「A社の車はリッター38km走るから、
B社よりも燃費がいいし値段も手頃だ」とわかり、自分で比較検討することができます。

また、ペットを買うなら血統書が参考になるし、松阪牛などのブランド肉にも等級があります。

このように、スペック表や等級には国が定めた統一の基準があり、その基準に基づいて表示してあります。
実は、住宅を購入する際もスペック表や血統書のように、第三者機関が客観的に評価を下し、
「この家は安全です」という国からのお墨付きをもらうことができるのです。

それが「住宅性能表示制度」です。

「あだちの家。」の標準仕様はこちらから。





  
施工事例一覧
資料請求
お問い合わせ


投稿者:あだちの家。 | 2018年04月24日 20:19Comments(0)

弊社ホームページのお問合せメール不具合に関するお詫び。

弊社ホームページのお問合せメールソフトの不具合につき、
2017年7月頃から資料請求のメールがPCに届いておりませんでした。

その為、頂いたお問い合わせや資料請求が確認できず、
資料を送付することができておらず大変申し訳ございませんでした。

こちらの件につきましては、
システム担当者と相談し、メールアドレスの再発行および、
お問い合わせメールシステムの改良をすることで
問題を解消したことを確認いたしました。

お問い合わせを頂いた皆様につきましては、
大変ご迷惑をおかけしたことをこの場をお借りして
深くお詫び申し上げます。

大変申し訳ございませんでした。
今後とも、足立建築をよろしくお願いいたします。


株式会社 足立建築
代表取締役 足立 操  
施工事例一覧
資料請求
お問い合わせ


投稿者:あだちの家。 | 2017年12月03日 16:58Comments(0)

『馴染む家』OPEN HOUSE 開催しました

今日の雨と風は台風みたい。
道路も所どころで冠水していて
運転はいつも以上に慎重に。
皆様もお気を付けて。

恵みの雨ですが
もう少し梅雨らしく
しとしとと降ってもらえたら・・・

天候は人間の思うようには
いきませんね。



お礼が遅くなってしまいました。
先日の
『馴染む家』OPEN HOUSEに
ご来場いただき
ありがとうございました。

お客様のリアクションや
お褒めの言葉に
スタッフ一同
喜んでいました。

それ以上に
引き渡し後の
お施主様の
嬉しそうなお顔が
何よりの幸せです。

スタッフ
  
施工事例一覧
資料請求
お問い合わせ


投稿者:あだちの家。 | 2017年06月21日 19:00Comments(0)イベント

OPEN HOUSEのお知らせ

前回の投稿から
随分と期間が空いてしまい
大変申し訳ございません。

また告知が毎度直前で大変恐縮ですが
中区城北におきまして
『馴染む家』
OPEN HOUSEを開催致します。



今回ご覧いただける『馴染む家』は、
弊社「あだちの家。」の特徴がふんだんに盛り込まれています。
その場所に昔から佇んでいたかのような、地域に馴染むデザイン。
自然の光や風を味方につけた、浜松の気候風土に馴染むパッシブな設計。
住まい手とつくり手との二人三脚で
細部にこだわり抜いたからこそ生まれた、住まい手に馴染む空間。
そんな3つの「馴染む」が揃ったこの住まいは、
「見えるモノ」も「見えないモノ」も
しっかりデザインする「あだちの家。」だからこそ実現可能なものです。
地域と自然に寄り添う、環境共生型のゼロエネルギー住宅を
ぜひ、この機会にご覧ください。

*****************************************

日時
6月17・18日
10:00~17:00

予約状況には
まだ空きがございますので
お気軽にお問い合わせください。

ご希望の方は
㈱足立建築
053-592-4881
までご連絡ください。

スタッフ
  
施工事例一覧
資料請求
お問い合わせ


投稿者:あだちの家。 | 2017年06月12日 18:00Comments(0)イベント

OPEN HOUSEのお知らせ




告知が直前で大変恐縮ですが
北区初生町におきまして
『ミ・ド・リ・ノ・イ・エ』
OPEN HOUSEを開催致します。

『ミ・ド・リ・ノ・イ・エ』は
ホントに40坪 ? (敷地面積)と
皆様に驚かれるほどの
コンパクトでありながら
充実感に溢れた
住まいになりました。
是非 ご体感ください。

*****************

日時
10月1・2日
10:00~17:00

予約状況には
まだ空きがございますので
お気軽にお問い合わせください。

ご希望の方は
㈱足立建築
053-592-4881
までご連絡ください。

スタッフ
  
施工事例一覧
資料請求
お問い合わせ


投稿者:あだちの家。 | 2016年09月30日 22:30Comments(0)イベント

熊本益城町に行ってきました。


7月8日に熊本に行ってきました。
次なる大地震に備える勉強会として、JBN環境・ZEH委員会のメンバーによる熊本地震の被災建築物の研究視察と、木造による仮設住宅の取組み、地震後の工務店の顧客対応について勉強会の為です。
益城町周辺を視察させて頂きましたが実際に目の当たりにすると言葉が出てきません。
想像以上の惨状です。軒並み住宅が倒壊しています。報道などで知ることが出来る情報は、やはりごく一部でしかないということがよく分かります。
今回調査させて頂いたおかげで、どういう木造住宅が倒壊したのか本当によく分かったと同時に「あだちの家」の耐震性能の考え方に間違いがないことも確信しました。
耐震についての考え方は、簡単に説明できるものではないので少しづつお伝えしていきたいと思いますが、今後の住まいを検討される方に今回の調査を踏まえてまず最初に一つだけ伝えたいと思います。


ここからは証明できるわけでは無いのであくまで私の私見でしかありませんが、今回の地震のように震度7(熊本地震クラス)が連続で2回起きた場合でも、しっかりと施工された耐震等級3クラスの建物は、地盤などその他の外的要因が無い限り高確率で倒壊は免れると思います。つまり命を守るという最低限の目的は達成できそうです。
ですが同時に大半の住まいが、かなりの高確率で建替えが必要になるとも感じました。実際益城町を見てきましたが、無傷、もしくは多少の補修程度で大丈夫と言える建物は本当に少なかったです。
どんなに強い家を建てても、震災後立て直さなければいけないとなれば、結果住まい手は大きな負担を背負うことになります。やはり住まいの理想は「大震災の後でも普通に生活できる住まい」だと思います。
「あだちの家」は、まだほとんどの住宅事業者が取り組んでいない10年前から全棟構造計算、全棟住宅性能表示(第3者検査)、全棟耐震等級3をやり続けていますし、私自身それに慢心することなく10年間、追求、研究し、更に安全性を高めるべく日々進化し続けています。正直この10年間の中で培ってきた知識や技術は伊達ではないと思っています。
耐震等級3をやっている事業者も、長期優良住宅などの人気に伴い段々と増えてきましたが、最近の、地震保険を安くするためや認定を取る為だけに数字を合わせただけの耐震等級3や構造計算と、10年間、常に実効果だけを追い求めてきた「あだちの家」の耐震等級3とでははっきり言って大きくレベルが違うと思っています。
大震災ではもちろん命を守ることが第一優先ですが、無事に守ることが出来たなら、その後の生活を考えなければなりません。
弊社理念「住まい手とそのご家族の一生を幸せに・・・」大変大きな目標ですがこれを実現するべくこれからも精進します。

益城町周辺の写真は、いろいろ考えて控えさせて頂きます。
  
施工事例一覧
資料請求
お問い合わせ


投稿者:あだちの家。 | 2016年07月10日 18:19Comments(0)構造

『サキどり↑』6月8日再放送



6月5日放送の
NHK『サキどり↑』を
ご覧になったでしょうか ?
代表も私も
ちゃっかり映っていました。笑

大工さんはバーンと
尺をとって
『あだちの家。』で
日本トップクラスの
断熱施工を
しっかり説明してくれていました。
また彼らしい話し方(方言)が
ちょっとツボで。

再放送でご確認ください。
NHK総合
明日6月8日
午後3時10分~午後3時40分


スタッフ
  
施工事例一覧
資料請求
お問い合わせ


投稿者:あだちの家。 | 2016年06月07日 18:30Comments(0)その他

NHK『サキどり』6月5日放送



NHK総合
6月5日(日)
午前8時25分~8時57分
放送の
『サキどり』に
温熱教室などでお世話になっている
岐阜県立森林アカデミー
准教授
辻先生が出演されます。

その中で
断熱施工の
優良な工務店として
弊社施工中の
『ミ・ド・リ・ノ・イ・エ』と
大工さんが取材されました。

『サキどり』の
ホームページに
大工さんが載っています♪

『サキどり』HP

テーマは
「暮らしが変わる !? 省エネ住宅最前線」

2020年省エネ法義務化に
ついて
知ってもらえたら、と
思います。

ご覧ください!!!


スタッフ
  
施工事例一覧
資料請求
お問い合わせ


投稿者:あだちの家。 | 2016年06月02日 15:20Comments(0)その他

構造見学会のお知らせ


『ミ・ド・リ・ノ・イ・エ』
構造見学会を開催します。
5月15日(日)
10:00~17:00
浜松市北区初生町

申し訳ありませんが
午前中は予約が埋まってしまいましたので
ご予約は
12:00~17:00
の時間帯になります。。

お問い合わせは
イエタテ イベントページより
お願いします。
「その他、ご希望・ご要望等」の欄に
ご希望の時間を
3候補ほど
挙げていただきたいと思います。

熊本地震を踏まえて
耐震について
ご心配な方
是非実際にご覧ください。


スタッフ
  
施工事例一覧
資料請求
お問い合わせ


投稿者:あだちの家。 | 2016年05月13日 20:15Comments(0)イベント

震度7の連続地震、耐震強度1.5倍必要


1階がつぶれていた新耐震基準導入以降と思われる住宅(写真:日経ホームビルダー)


ネットで「震度7の連続地震、耐震強度1.5倍必要」という記事を今日見ました。
「あだちの家」が10年前より全棟標準としてやってきていることの一部が、ようやくです。本当にようやく表に出て来ているように感じます。
弊社では震度7で倒壊する建物では、住まい手を幸せにできないという思いから
「あだちの家」の標準仕様は、10年前より全棟耐震等級3(通常の1.5倍の強度)です。
私の中では耐震等級3(通常の1.5倍の強度)ですら最低基準と捉えています。
今回災害が起きてからこういう記事が表に出てくるのは自分としては本当に悔しい思いです。
私が10年前に気付いたように、しっかりと学べば取り返しがつかないことが起きる前に対応出来ることは沢山あると思います。
同じ過ちを繰り返さないよう建築に関わるすべての方に、常に学ぶ姿勢であってもらいたいと切に願います。
足立 操

「震度7の連続地震、耐震強度1.5倍必要」
 記事のリンクアドレスはコチラ ↓
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160511-00000004-kyt-sctch

  
施工事例一覧
資料請求
お問い合わせ


投稿者:あだちの家。 | 2016年05月11日 19:28Comments(0)構造

着工しました。



ゴールデンウィーク前から
袋井市の
『豊沢借景の家』が
着工しました。

こちらの住まいは
地域型住宅グリーン化事業
高度省エネ型ゼロ・エネルギー住宅に
なります。

周りは自然に囲まれ
環境に恵まれています。
窓から
絶景が望めます。


スタッフ

  
施工事例一覧
資料請求
お問い合わせ


投稿者:あだちの家。 | 2016年05月09日 18:10Comments(0)「あだちの家」

サーバー・ドメイン復旧のお知らせ


4月29日より発生しました
弊社サーバー障害ですが
本日
復旧致しました。

今まで通り
ホームページへ
アクセスできるようになり
メールも
通常通り使用できます。

しばらくご迷惑をお掛けして
申し訳ありませんでした。

今後とも
㈱足立建築
『あだちの家。』を
よろしくお願い致します。


スタッフ
  
施工事例一覧
資料請求
お問い合わせ


投稿者:あだちの家。 | 2016年05月06日 18:35Comments(0)その他

OPEN HOUSE 開催中



浜北『金木犀の家』
OPEN HOUSE開催中です。

本日予約できますので
お気軽にご連絡ください。

また5/1・3・4・5も
開催します。

皆さまのお越しをお待ちしております。


※ただいま
ホームページと
メールが
サーバー障害のため
閲覧・受信ができない状態です。
ご迷惑をお掛けしますが
ご連絡は

053-592-4881

へご連絡ください。
通常のメールアドレスが
使用できないため
メールは

adachinoie@gmail.com

へお願いします。


スタッフ


  
施工事例一覧
資料請求
お問い合わせ


投稿者:あだちの家。 | 2016年04月30日 11:22Comments(0)イベント

弊社サーバー障害のお知らせ。



昨日夜頃から、弊社サーバーに障害が発生し、
ホームページにアクセス出来ず、また通常メールも使用できない状況です。
「金木犀の家」ご見学希望の方は、
大変恐縮ですが直接電話かFAX、もしくは下記のメールアドレスにご連絡下さい。
よろしくお願い致します。

株式会社 足立建築
浜松市西区舞阪町弁天島3863
e-mail adachinoie@gmail.com
電話  053-592-4881
FAX  053-592-9807  
施工事例一覧
資料請求
お問い合わせ


投稿者:あだちの家。 | 2016年04月29日 22:05Comments(0)

長期優良住宅認定申請



『あだちの家。』は
全棟
長期優良住宅の
認定を受けています。

**********************

先日
長期優良住宅の
認定申請をしてきました。

弊社は
住宅性能評価を
導入しているので
添付書類が多いです。
某行政機関に
認定書類を受け取りに行く際
「あの厚いファイルですね。笑」と
言われるほど。

構造計算書と
設計性能評価添付書類を
添付するので
書類が多くなります。


『あだちの家。』は
自信と信頼に
基づいて
施工しています。


スタッフ
  
施工事例一覧
資料請求
お問い合わせ


投稿者:あだちの家。 | 2016年04月28日 22:50Comments(0)「あだちの家」

【施工エリア】

浜松市中区、浜松市東区、浜松市西区、浜松市南区、浜松市北区、浜松市浜北区、湖西市、磐田市、豊橋市、袋井市、周智郡森町など
その他のエリアの方もお気軽にお問い合わせ下さい。